BLOG ブログ
経営者インタビュー④ 株式会社ナツバ 代表取締役 田村順さん
”クオリティの高い人材”
そんなこだわりを熱く語ってくださったのは、株式会社ナツバ 代表取締役の田村順さんです。
なぜ田村さんが、人材のクオリティや、評価・教育制度の充実にこだわるのか。
そんなところを中心にお聞きしています。
ぜひ最後まで楽しんでご覧ください!
~田村順さんの基本情報~
名前:田村 順(たむら じゅん)
役職:株式会社ナツバ 代表取締役(➡HP)
~インタビュー記事概要~
インタビュアー:株式会社マイビジョン 代表取締役CEO 玉田響
田村さんの経歴
玉田:本日はよろしくお願いします!
田村さん:はい、よろしくお願いします!
玉田:早速なのですが、田村さんが株式会社ナツバを創設するに至るまでの、簡単な経歴を教えていただけますか?
田村さん:はい、私は今の会社を立ち上げる前までに、飲食、貿易管理など様々な業種を経験させていただきました。
その中でも、通信業界に入ったことがあったのですが、ここで企画したイベントがとても面白いものでした。
例えばインターネットなんかは、日々進化していくものであり、それがある限りニーズが尽きないものです。
ニーズが尽きないからこそ、よりたくさんのお客様を笑顔にし続けることができるという部分に魅力を感じました。
そしてその通信業界のイベントの中で、通信関係の会社を設立しました。
玉田:なるほど、そういう流れがあったんですね。
田村さん:はい、はじめは通信関係のイベントに特化してやらせていただいていたのですが、当時から会社の人材がインターネットに強かったのもあって、ある時から「インターネットに詳しい方にお手伝いをして欲しい」という人材紹介の依頼を頂くようになったんです。
そして実際に、お手伝いをさせていただくことで、確かな実績を積んでいくことが出来ました。
このことから、インターネット、通信関係の人材サービス業はニーズがあり、ライバルがまだまだ少ないと感じましたので、紹介する人材のクオリティを突き詰めることに重きを置いた今の事業に落ち着いたということなんです。
株式会社ナツバの事業内容
玉田:続いて、御社がどのような事業を行っておられるかについて、簡単にご説明をお願いします。
田村さん:はい、弊社は人材派遣をメインの事業とさせていただいております。括りとしては人材サービスですね。
玉田:ありがとうございます。人材サービスと言っても、様々な形があると思うのですが、御社の場合は具体的にどのようなサービスを行っていらっしゃるのですか?
田村さん:例えばで言うと、ご依頼を頂いたショップ・量販店様などのスタッフとして弊社の社員を派遣し、クライアント様と相談した条件の元、働かせていただくというものです。
通常人材派遣となると、登録制派遣や派遣社員というパターンが多いと思います。
ですが弊社は原則、”弊社の社員”を派遣させていただくというところにこだわっております。
よって、「ナツバの社員は、目標意識や立ち回りがしっかりしているな」と感じていただけるように、派遣させていただく人材のクオリティの部分に重きを置いていきたいと考えております。
玉田:なるほどですね、ありがとうございます!
それでいくと、派遣される社員の方々はどんどんいろんなスキルが身についていくと思うのですが、派遣された社員さんとナツバさんは、派遣後どのように関わっておられるのですか?
田村さん:はい、例えば定期的な1on1の面談や、社員に対する研修などは、弊社が行っていきます。
その他派遣されている社員と会社の関わりの所で言いますと、社員が集まる食事会を催したり、社員で1つのInstagramアカウントを運営してもらったりなどしています。
なぜクオリティにこだわるのか?
玉田:これまでのやり取りから、田村さんは人材のクオリティに強いこだわりを持たれていると感じたのですが、その理由をお聞きしてもいいですか?
田村さん:はい、まず1つ目の理由は、頑張っている人の頑張りが薄れて欲しくないということです。
私はある組織の中で、誰か一人でも組織全体が目指す方向性と違う方向を向いていたり、責任感の不十分さから粗相を働いてしまったりすれば、その他の必死で頑張っている人の頑張りが薄れてしまうと考えています。
そして2つ目の理由は、それぞれの人の才能を最大限に引き出していきたいということです。
私がこれまで組織を運営していく中で感じたのは、クオリティの高い人同士で仕事をすることで、それぞれの人がより素晴らしい才能を発揮できるようになっていくという事です。
まとめると、クオリティにこだわった会社作り・組織づくりをすることで、それぞれの頑張りが正当に評価され、かつ眠っている才能を引き出せるような環境を生み出せると考えているんです。
玉田:なるほど、とっても素敵ですね!
田村さん:ありがとうございます!ちなみにこの”クオリティの高い人材の集まった会社”を作る方法なのですが、私自身の経験から思考錯誤した結果、既存の組織の変えていくよりも、クオリティの高いメンバーを厳選しながら集めて1から作った方がいいなと思いました。
このような考えがあって、株式会社ナツバを創業し始めたということです。
玉田:なるほどですね!ちなみにそのクオリティの高い人材が集まっているなということを実感されたエピソードなどあったりしますか?
田村さん:はい、まずはクライアントさんから、おかげさまで弊社の社員を気に入っていただけていることですね。その他にも、1on1などで社員の皆さんが弊社に出社してくれたときの表情がとっても気持ちが良くて、積極性もあるんですよね!
『次はあれがしたい、これがしたい』
そんな風に言ってくれます。
いままではそういう会社を作れたことがなかったので、とっても嬉しいんです!
株式会社ナツバの経営理念について
玉田:続いて、御社の経営理念についてお話いただいてもよろしいでしょうか?
田村さん:はい、弊社の経営理念は「正しき信念に基づいて活動を行い、人々の喜びと笑顔が生み出せる企業を成す」というものです。
つまり弊社の考え方としましては、まずは人の役に立ちたいと考えている人材に集まってもらって、私はそこに対する教育や評価制度を強化します。
それによって、社員の皆さんにモチベーションを挙げてもらって、その頑張りが評価に繋がって、その評価でモチベーションが上がって・・・というサイクルを作って、どんどん成長して活躍できる環境を作っています。
そして私は、こうして育った弊社のモチベーションが高い社員が、いろんなイベントやクライアント様の元に広がって行けば、業界全体が良くなるものと確信をしています。
玉田:素敵な環境ですね!
田村さん:ありがとうございます!そしてもう一つ私が力を入れているのは、『ビジネスレベルが上がる教育体制の充実』です。
最近は日本人のビジネスレベルが世界に劣っていると言われたりしますが、その根本的な原因は教育機会が少ないからだと、私は考えています。
1on1でしっかりと社員の皆さんと『本人はどのビジネススキルを伸ばしたいと思っているのか』『会社としてはどのビジネススキルを伸ばしてほしいのか』をすり合わせて、個々の社員さんに合った研修制度を別個で考えております。
評価制度の内容について
玉田:先ほど、評価制度の充実という話題が上がっていたと思うのですが、田村さんとしてはどのような面を主に評価されているのですか?
田村さん:そうですね、いかにクライアントさんのお役に立てたかという実績目標ももちろんなんですが、どういうことを心がけて、どういう発信を周りにしてきたのかというのも評価制度の中に取り入れさせてもらっています。
株式会社ナツバが求める人材とは?
玉田:これからも会社を経営されるにあたって、新たな人を採用していくことがあると思うのですが、田村さんはどういった方が採用に来て欲しいと考えられているのかお聞かせいただけますか?
田村さん:そうですね、私は採用の面談時に、弊社の概念とか考え方を伝えさせていただくようにしています。
その話をしているときに、『弊社の理念などに共感して、目を輝かせながら話を聞いてくれている』ような方は、私としましてはとても興味を持ちます。
それに加えて、弊社で働くにあたって重要になってくるコミュニケーション能力なども合わせて、見させていただいております。
要は、コミュニケーション能力に長けていて、会社の経営理念に共感してくださる方は、特に魅力的に感じますね!
玉田:ありがとうございます。ちなみに採用を受けに来てくれる方たちの中には、ナツバさんのどの部分を魅力に感じられている方が多いのですか?
田村さん:はい、やはり弊社が力を入れている、充実した教育制度や評価制度に魅力を感じてきてくださる方が多いですね。
そういう方々は、基本的に仕事へのモチベーションが高いので、とても嬉しく思っています。
あとは、弊社の風土や社風に惹かれて、採用を受けに来て下さる方もいますね。
ナツバが目指す今後の姿
玉田:続いてなのですが、株式会社ナツバの今後の将来的なビジョンなどがあれば教えていただけないでしょうか?
田村さん:そうですね、現在は通信業界の人材派遣に特化してやらせていただいているのですが、会社の方向性の面で行くと、これからは人材不足が深刻な業界にも範囲を広げていきたいと思っています。
後は、弊社の事務員の方々が非常に能力が高いので、そういったスキルを広めていけるようなこともしていきたいですね。
また社員の満足度向上という面で言えば、平日をメインにして働ける業界に範囲を広げていきたいと思っています。
通信業界はどうしても土日祝出勤が多いんですよね。
もちろん私としては、社員の皆さんの家族との時間やプライベートの時間も大切にしたいと思っています。
今弊社が大切にしている評価・教育制度の充実があれば、通信業界のみならず、様々な業界に通用する人材を育てていくことが可能だと考えております。
ですので今後は、通信業界に留まらず、平日をメインにして働けるような業界にも範囲を広げていって、社員がより働きやすくなるような会社を作っていきたいと思っています。
後は、社員が働きたいと思う業界を元にして、事業範囲を広げていくということもしたいですね。
田村さんが影響を受けた本
玉田:最後になるのですが、田村さんがこれまでに読んだ本や漫画などの中で、心に残っているものがあれば教えていただきたいです。
田村さん:漫画の『三国志』ですね!
引用元:© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates(https://amzn.to/3BLhngp)
私はやっぱり”人”が大切だと思っていますので、人と人の関係が重要になってくるこの作品はとても好きです!
恐らく私は、自分の会社から人が去ってしまうとなると、かなり落ち込んでしまうタイプなので、社員の皆さんが働きたいと思い続けてくれるような職場であり続けるための努力は怠りたくないですね。
いかがでしたでしょうか?
株式会社ナツバさんが、”人”とその”クオリティ”に重きを置かれていることが、よくわかっていただけたかと思います。
そしてその裏には、通信業界のみならずその他の業界、ひいては日本全体の盛り上がりを望む気持ちが隠れていたのでした。
このインタビュー記事をきっかけに、株式会社ナツバさんや田村さんに少しでも魅力を感じていただけたのであれば、とても嬉しいです!
SNS、HPなどもぜひチェックしてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
役職:株式会社ナツバ 代表取締役(➡HP)