無料相談はこちら 閉じる

BLOG ブログ

MVVはなぜ必要?それぞれの設定目的について徹底解説!

みなさんは、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)がなぜ必要か、つまり設定目的について知りたくはないだろうか?

ということで今回は「MVVはなぜ必要?それぞれの設定目的について徹底解説!」と題して記事をお届けする。

会社にとって本当に意味のあるMVVを作成したいと思っている方は、ぜひ最後まで楽しんでご覧いただきたい。

┃MVVはなぜ必要?それぞれの設定目的について徹底解説!

まずは、MVVが何かについて解説しよう。

MVVとは?

MVVとは、MISSION(ミッション)、VISION(ビジョン)、VALUE(バリュー)の略称である。

まずはそれぞれの定義を確認しよう。

・ミッション(Mission)・・・企業や組織が存在する理由や目的を表す。具体的には、何を達成しようとしているのか、誰のためにそれを行うのか、どのように行うのかを示す。

・ビジョン(Vision)・・・将来的に企業や組織がどのような姿を目指しているのかを描いたもの。長期的な目標や夢であり、組織が向かう方向を示す。

・バリュー(Value)・・・企業や組織の行動規範や文化、価値観を示す。組織がどのような信念に基づいて行動するのか、何を重視するのかを明確にするもの。

以上が、MVVのそれぞれの定義である。

ということでここからは、MVVがなぜ必要なのか、つまりMISSION(ミッション)、VISION(ビジョン)、VALUE(バリュー)それぞれの設定目的について見ていこう。

MVVはなぜ必要?①MISSION(ミッション)の設定目的

ミッションの設定目的としては、下記のようなものが挙げられる。

1. 方向性の明確化

ミッションは、企業や組織が何を達成しようとしているのかを明確に示す。これにより、全ての社員が同じ目標に向かって努力することができ、一体感が生まれる。また、経営戦略や日々の業務の方向性を決定する際の指針となる。

2. モチベーションの向上

明確なミッションを持つことで、社員は自分たちの仕事が何のために行われているのかを理解しやすくなる。これにより、仕事への意欲ややりがいが増し、モチベーションが向上する。

3. 企業文化の形成

ミッションは企業の価値観や文化を反映し、それを浸透させる役割を果たす。企業の行動基準や意思決定の基盤として機能することで、社員の行動様式や企業文化の統一を促進する。

4. ステークホルダーとの関係強化

企業のミッションは、顧客や取引先、投資家などのステークホルダーに対して企業の姿勢や目指す方向性を伝える重要な手段だ。明確なミッションを持つことで、ステークホルダーとの信頼関係を築きやすくなり、企業のブランド価値が向上する。

5. 持続可能な成長の基盤

ミッションは長期的な視点で企業の成長を支える基盤となる。変化の激しいビジネス環境の中でも、ミッションを軸に据えることで、一貫した戦略を持ち続け、持続可能な成長を実現しやすくなる。

このように、会社がミッションを設定することは、企業の全ての活動における基本的な指針を提供し、社員のモチベーション向上、企業文化の形成、ステークホルダーとの信頼関係構築、そして持続可能な成長の基盤として重要な役割を果たすのである。

┃MVVはなぜ必要?②VISION(ビジョン)の設定目的


ビジョンの設定目的としては、下記のようなものが挙げられる。

1. 方向性の提示

ビジョンは企業が将来的にどのような姿を目指すのかを明確に示す。これにより、社員やステークホルダーが企業の目指す方向を理解し、共通の目標に向かって努力することができる。

2. モチベーションの向上

明確なビジョンを持つことで、社員は自分たちの仕事が企業の将来にどう貢献するかを理解しやすくなる。これにより、日々の業務に対する意欲ややりがいが増し、社員のモチベーションが向上する。

3. 経営戦略の基盤

ビジョンは企業の長期的な戦略を策定する際の基盤となる。ビジョンに基づいた戦略は、一貫性と方向性を持つため、効果的な経営が可能となる。

4. ステークホルダーとの信頼関係の構築

ビジョンは企業の未来像を示すことで、顧客や取引先、投資家などのステークホルダーに対して信頼感を与える。明確なビジョンを持つ企業は、長期的な視点での協力関係を築きやすく、ステークホルダーとの信頼関係を強化することができる。

5. 企業ブランドの強化

ビジョンは企業のブランドイメージを形成する重要な要素だ。未来に向かって進む姿勢や目標を明確に示すことで、ブランド価値を向上させることができる。また、ビジョンに共感する顧客やパートナーを引きつける力もある。

6. 持続可能な成長の促進

ビジョンは企業が持続可能な成長を実現するための指針となる。長期的な視点での目標設定により、短期的な利益追求にとどまらず、持続的な発展を目指すことができる。これにより、企業は社会的責任を果たしながら成長することが可能となるのだ。

このように会社がビジョンを設定することは、企業の方向性を明確にし、社員のモチベーションを向上させ、経営戦略の基盤を提供し、ステークホルダーとの信頼関係を築き、ブランド価値を強化し、持続可能な成長を促進するために重要な役割を果たすのだ。

MVVはなぜ必要?③VALUE(バリュー)の設定目的

バリューの設定目的としては、下記のようなものが挙げられる。

1. 行動基準の明確化

バリューは企業の行動規範や価値観を明確に示すため、社員がどのように行動すべきかの指針となる。これにより、社員が判断に迷ったときや困難な状況に直面したときに、どのような行動をとるべきかを判断しやすくなる。

2. 一貫性の確保

バリューは、企業の全ての活動に一貫性を持たせるための基盤となる。経営戦略や日々の業務、顧客対応など、すべての面でバリューが反映されることで、企業としての一貫した姿勢を保つことができる。

3. 企業文化の強化

バリューは企業文化を形成し、強化するための重要な要素だ。社員が共有する価値観や信念に基づいた行動を通じて、企業全体に統一感のある文化が醸成される。これにより、社員同士の信頼関係やチームワークが向上する。

4. リクルートメントの効果向上

明確なバリューを持つ企業は、共通の価値観を持つ人材を引き付けやすくなる。これにより、企業の文化にフィットする人材を採用することができ、早期の戦力化や定着率の向上につながる。

5. ブランド価値の向上

バリューは企業のブランドイメージを形成する重要な要素だ。顧客や取引先、投資家などのステークホルダーは、企業の価値観や行動に基づいてその企業を評価する。つまり明確で強固なバリューを持つ企業は、信頼性や誠実さを感じさせ、ブランド価値の向上につながる。

6. 持続可能な経営の実現

バリューは長期的な視点で持続可能な経営を支える基盤となる。企業がどのような状況においても一貫した価値観に基づいて行動することで、持続可能な成長や社会的責任の遂行が可能となる。

このように、会社がバリューを設定することは、社員の行動基準を明確にし、企業活動に一貫性を持たせ、企業文化を強化し、適切な人材を引き付け、ブランド価値を向上させ、持続可能な経営を実現するために重要な役割を果たすのだ。
この記事のまとめ

いかがだっただろうか?

今回は「MVVはなぜ必要?それぞれの設定目的について徹底解説!」と題して記事をお届けした。

MVVを作成する際には、今回解説した内容をぜひ意識して欲しい。

ただ、どんな会社にも合うMVVというものは存在せず、会社によってMVVのあるべき姿は異なってくることも事実だ。

そんな答えのない問題を解決するお手伝いをするのが、我々マイビジョンである。

マイビジョンは経営方針の決定、ミッション・ビジョン・バリューの策定、評価制度の構築や採用ブランディングなどをオーダーメイドで行っている。

お悩みの方は、ぜひ弊社に相談して欲しい。

無料相談受付中! 無料相談受付中!

無料相談受付中!

我々は、唯一無二のブランドをつくるために、
あなたの想いをカタチにします。

無料相談はこちら