無料相談はこちら 閉じる

BLOG ブログ

企業ブランディングとは?必要性や手順、成功事例を紹介

企業の競争が激化する現代では、自社の独自性や価値を効果的に伝える手段として「企業ブランディング」が注目されています。企業ブランディングは、消費者や取引先、社員など、あらゆる関係者との信頼関係を築き、長期的な成長を実現するための取り組みとして欠かせません。

本記事では、企業ブランディングの基本的な概念から、導入の必要性、実際の進め方、成功事例までを詳しく解説します。ブランディングを強化することで得られる効果や留意すべき点など、企業の価値向上に取り組みたい方にとって参考になる内容です。

企業ブランディングとは?

企業ブランディングとは?

企業ブランディングとは、お客さまや取引先、株主、地域社会、社員などのあらゆる関係者に向けて、企業の社会的なイメージや価値観を一貫して伝えていくための戦略的な取り組みです。「コーポレート・ブランディング」と呼ばれることもあり、単なる広告やロゴの整備とは異なります。

この取り組みは、企業理念やミッション、価値観、企業風土、伝統、文化、さらには企業の強みなどをもとに構築されます。その他にも、リクルーティングや広報活動、社員の接遇、日々のコミュニケーションなどの接点もまた、企業の印象を形づくる大切な要素となるでしょう。

こうした多様な接点を通じて、伝えたい価値や姿勢を社内外に浸透させていき、企業独自の価値を明確に示すことが企業ブランディングの本質となります。

企業ブランディングが必要とされる理由

市場には数多くの競合が存在し、企業が持続的に発展していくためには、単に製品やサービスの質を追求するだけでは不十分になります。選ばれる企業となるには、ブランドとしての価値を高めることが欠かせません。ここでは企業ブランディングが必要とされる理由を解説していきます。

競合他社と差別化しやすくなる

類似した商品やサービスがあふれている市場では、単純な機能や価格の違いだけで競合他社と差をつけることは難しくなっています。企業ブランディングによって、自社の理念や価値観、社会に対する姿勢などを明確にし、それを社内外に一貫して伝えることで、他社とは異なる魅力を備えた存在として認識され、差別化の実現にもつながるでしょう。

競争が激しい業界ほど、目に見える製品やサービスだけではなく、目に見えない企業の在り方が大切です。企業ブランディングを通して、企業価値や姿勢を伝えることは、企業戦略の要になります。

顧客ロイヤルティを高められる

商品やサービスを継続して選んでもらうためには、信頼や愛着などの感情的なつながりが欠かせません。企業ブランディングは、顧客がその企業に対して持つ印象や価値観の共有を促し、ロイヤルティの向上につながる大切な手段です。

品質や機能の優れた商品であっても、競合が類似の商品を提供している場合、価格や利便性だけで比較されてしまう可能性があります。しかし、企業そのものへの信頼や好意があれば、顧客は他社に流れにくくなり、自社の商品やサービスを継続的に選ぶ傾向が強まります。

優秀な人材を確保しやすくなる

企業が成長していくためには、優れた人材の確保と定着が不可欠です。近年の人材不足による採用活動の企業間競争では、自社の魅力を的確に伝える手段として、企業ブランディングが大きな力を発揮します。

企業の理念や価値観、働く環境、社会への姿勢などが明確に打ち出されていると、それに共感した人材が自然と惹きつけられるようになります。単に給与や待遇の良さだけでなく、「この企業で働きたい」と思わせるような理由があることが、採用活動では大きな強みとなるでしょう。

また、企業ブランディングが浸透していれば、入社後のギャップが少なくなり、早期離職のリスクを減らすことが可能です。企業の文化や目指す方向性が社内外に共有されていれば、価値観の合う人材が集まりやすくなり、定着率を高め、持続可能な経営につながります。

マーケティング効果を高められる

企業ブランディングは、マーケティング活動にも大きな影響を与えます。顧客にとって印象に残るブランドが構築されていれば、自社の商品やサービスに自然と関心が集まり、広告や販促活動の成果にもつながりやすくなります。

明確なブランドイメージが確立されている企業は、その理念や姿勢を理解した顧客から高い評価を得ることが可能です。その結果、製品やサービスを提案する際にも説得力が増し、営業活動や販路の拡大にも好影響を及ぼすでしょう。ブランドそのものが信頼を生み出すため、顧客の購入までの心理的なハードルが低くなる点も大きな利点です。

マーケティングは単独で成り立つものではなく、企業の姿勢や信頼感などの土台の上に成立します。ブランディングを強化することは、あらゆる戦略の効果を底上げする力となり効果的です。

資金調達がスムーズになる

企業が新たな挑戦や拡大を目指すとき、外部からの資金調達は欠かせない手段となります。企業ブランディングで信頼性を高めることは、金融機関の融資や投資家からの出資など、スムーズな資金調達につながり、大規模なマーケティング施策を進めるうえで大切な要素になるでしょう。

企業としての価値観や将来のビジョンが明確に伝わっていると、投資家や金融機関は中長期的な視点で企業の成長性を判断しやすくなります。ブランドが確立されている企業は、数字だけでは測れない「信頼」や「共感」などの価値を発信できるため、資金調達の交渉でも説得力が増すでしょう。

資金調達は、単なる経済的な取引にとどまらず、企業の姿勢や価値観が問われる場でもあります。企業ブランディングを通じて、経営の方向性と将来性を明確に示すことが、スムーズな資金確保につながります。

企業ブランディングのメリット

企業ブランディングメリット

企業ブランディングは単なるイメージ戦略ではなく、社会との関係性、企業内部の一体感、マーケティングの効率化など、多角的なメリットが期待できます。ここでは、企業ブランディングによって得られる代表的なメリットを解説していきます。

ステークホルダーとの信頼関係を築ける

企業が成長を目指すうえで、顧客や取引先、株主、地域社会、従業員などの多様なステークホルダーとの信頼関係を築く手段として、企業ブランディングは欠かせません。

一貫したメッセージや行動を通じて企業の価値観や方向性が伝わっていると、関係者にとっての安心感や納得感が高まります。「どのような考えのもとで事業を展開しているのか」「社会とどう関わっていきたいのか」などの企業の姿勢が明確であれば、期待や共感が生まれやすくなり、自然と信頼関係が育っていくでしょう。

企業ブランディングによる信頼関係の構築は、単にイメージの良さにとどまらず、商談の成立率や契約継続率の向上、人材の定着、地域との連携など、実際の企業活動でも大きな影響を及ぼします。信頼される企業であることは、社会の中で選ばれ続ける存在になるための土台となります。

価格以外の価値で選ばれるようになる

市場には類似商品やサービスが数多く存在し、価格競争が激しくなっています。その中で企業が安定した売上を確保し、持続的に成長するためには、価格以外の要素で顧客に選ばれることが大切です。企業ブランディングは、「価格以外の価値」を伝える手段として有効でしょう。

ブランドがしっかりと浸透している企業は、製品やサービスに込められたストーリーや哲学、社会的な意義まで顧客に届けることができます。機能や価格では他社と大差がなくても、「この会社の商品だから選びたい」と思ってもらえる理由を生み出せるのがブランディングの力です。

業務効率を高められる

企業ブランディングが社内に浸透すると、業務のあらゆる場面で意思決定の軸が明確になります。どのような価値観を大切にしているのか、どのような社会的役割を担っているのかなど、企業の方向性が共有されることで従業員一人ひとりの判断や行動に一貫性が生まれ、業務効率を高めることが可能です。

ブランドとしての方針が明確であれば、日々の業務での迷いや齟齬が減り、部署間の連携もスムーズになります。新しい施策を導入する際にも、「自社のブランドにふさわしいかどうか」等の視点で判断することができるため、無駄な試行錯誤や方針転換を減らすことができるでしょう。

従業員のモチベーション向上

企業ブランディングが社内にしっかりと根付いていると、従業員は自分の仕事に対して誇りを持ち業務に取り組めるメリットがあります。どのような価値を社会に提供しているのか、企業として何を目指しているのかが明確であれば、自身の業務がその目標の一部として結びついていると実感でき、日々の仕事にも意義を見いだせるようになります。

共通の価値観や理念がある職場では、組織としての一体感が生まれやすく、従業員同士の信頼や協力も深まり、モチベーションを維持しやすくなるでしょう。

企業文化を育てられる

企業ブランディングは、単に外部に向けたイメージ戦略にとどまらず、内部の文化の形成にも深く関わります。明確な価値観や理念を共有し、それに基づいた行動を積み重ねることで、独自の企業文化が育っていきます。

企業文化とは、社員一人ひとりの言動や意思決定に影響を与える考え方や習慣の集合体です。ブランドとしての在り方が社内に浸透していれば、何が「自社らしい」行動であるかを全員が理解しやすくなるでしょう。

企業ブランディングのデメリット

企業ブランディングには多くのメリットがある一方で、実施する際には一定の負担やリスクも伴います。取り組みを進めるうえで現実的な課題を理解することは、長期的な成功に欠かせません。ここでは、企業ブランディングに取り組む際に考慮すべきデメリットを紹介していきます。

時間やコストの負担増加

企業ブランディングは、理念の策定から社内外への浸透、具体的な施策の展開に至るまで、多くの時間と費用を必要とします。そのため、すぐに効果が見える施策に比べて、結果が出るまでの期間に耐えられる体制づくりが求められるでしょう。

ブランドの浸透度や認知度は一度の施策では十分でなく、継続的な発信と改善が必要なため、長期にわたってブランディング活動を支えるための人材や予算を確保しなければなりません。また企業によっては外部の専門家に依頼するケースもあり、その分高額になることも想定されます。

成果が出るまでに時間がかかる

企業ブランディングは即効性のある施策ではなく、効果が表れるまでに一定の時間を要する取り組みです。明確なブランドイメージを築き、それを社内外に浸透させるには、時間をかけて丁寧に積み重ねることが求められます。

ブランドが社会に定着するには、複数の接点を通じた一貫したメッセージの発信が欠かせません。広告や広報活動、顧客対応、社内制度など、あらゆる場面でブランドの方向性を示すことで、徐々に認知が深まっていきます。この過程では、すぐに数値として効果が見えにくいため、途中で方針がぶれたり、継続の意義が見失われたりするリスクもあるでしょう。

企業ブランディングの進め方・手順

企業ブランディングの進め方・手順

企業ブランディングは、一度取り組めばすぐに成果が出るものではありません。効果的に進めるためには、段階を追って戦略的に取り組む必要があります。ここでは、企業ブランディングを実行する際の基本的な手順を詳しく解説していきます。

1.現状を分析する

企業ブランディングを始めるうえでは、「どのような価値や認識がすでに社会に伝わっているのか」等、現状分析を行うことからスタートすることが欠かせません。

分析にあたっては、社内の視点だけではなく、顧客や取引先など外部の声も踏まえることが大切です。企業内外の情報を集約し、現在のブランドイメージや市場での立ち位置、競合との違いなどを把握していきます。

2.ブランディングの目的とターゲット層を明確にする

現状を把握したうえで次に取り組むべきは、ブランディングの目的とターゲット層を明確にすることです。企業の方向性やターゲットを定めなければ、施策全体に一貫性を持たせることができません。

また、すべての人に響くブランドを作ることは現実的ではないため、限られた資源の中で効果的にブランディングを進めるには、伝えたい価値を誰に届けるのかを明確にしたアプローチが不可欠です。

3.ブランドコンセプトを設計する

ブランドコンセプトとは、企業が社会に対してどのような存在でありたいかを明文化した核となる考え方です。この設計が曖昧なままでは、どれほど多くの施策を講じても、顧客の心に残るブランドを築くことはできません。

ブランドコンセプトの設計では、企業がどのような価値を提供し、どのように社会と関わっていくのかを言語化していきます。これは単なるスローガンではなく、企業の活動全体に一貫性をもたらす基盤です。ビジョンやミッションと連動させながら、誰にでも理解しやすく、共感を呼びやすい形で表現することが求められるでしょう。

4.ブランドメッセージの発信方法を決める

ブランドコンセプトが定まったあとは、その価値をどう届けるかが大切です。どれほど優れた考え方でも、伝え方が適切でなければ、社会には浸透しません。「誰に」「何を」「どのように」伝えるかを明確にし、ターゲットに合った媒体を選ぶことがポイントです。

SNSやWebサイト、パンフレットなど複数の手段を使いながら、一貫したメッセージを届けることが効果的でしょう。また伝える内容には、製品の特徴だけでなく、企業理念や社会への取り組みなどのストーリーを含めると、共感を得やすくなります。

5.施策を実行し、効果を検証・改善する

企業ブランドメッセージの発信方法が決まったら、計画に沿って施策を実行します。実行する際には、どの程度ブランドが認知されているか、顧客にどのような印象を与えているかを定期的に検証し、必要に応じて改善を行うことが欠かせません。

自社サイトやSNSの反応、アンケート結果、購入行動の変化などを通じて、ブランドの浸透度や共感度を可視化します。その結果から、伝え方や内容にズレがないかを見直し、次の施策に反映させていきます。

関連記事:ビジョンから始まるブランディング戦略の構築手順

企業ブランディングの成功事例

企業ブランディングがどのように効果を生み出すのかを理解するには、実際に成功している企業の事例を参考にするのが有効です。ここでは、理念と行動の一貫性によってブランド力を確立した企業の取り組みを紹介します。

サントリー

サントリーは、環境保全への取り組みを軸に強いブランドイメージを築いた企業の一つです。2005年から掲げている「水と生きる」のキャッチコピーには、企業としての柔軟性と成長性、そして自然との共生を目指す姿勢が込められているでしょう。

この理念に基づき、サントリーは環境保護活動を積極的に推進し、外部機関の認証も積極的に取得しています。活動の妥当性を客観的に証明することで、社会に対する信頼を確実に積み重ねてきました。その成果のひとつが、2020年のESGブランド調査で日本企業の中で総合2位にランクインした実績です。

企業のスローガンと実際の行動が一致しているからこそ、サントリーは単なる飲料メーカーにとどまらず、環境に配慮する姿勢を象徴する存在として広く認知されています。理念を土台にブランディングを展開し、その価値を一貫して伝え続けている点が大きな成功につながった事例となります。

スターバックス

スターバックスは、世界中で展開するコーヒーチェーンとして、企業ブランディングに成功した代表的な事例です。ただ商品を販売するだけではなく、店舗全体を通じて「体験価値」を提供している点が、多くの支持を集める要因となりました。

高品質なコーヒーやフードに加え、季節ごとに登場する新作ドリンクや自由なカスタマイズなどの施策で、他社との差別化を明確に打ち出しています。その他オリジナルグッズの展開や、SNSを活用した情報発信にも力を入れ、顧客との継続的な関係づくりを実現している点が特徴です。

また「サードプレイス(第三の居場所)」としての位置づけを築き、家や職場とは異なるリラックスできる空間を提供することで、多くの顧客にとって「また来たい」と思わせる環境を生み出しています。

関連記事:ブランディングの成功事例10選|目的やマーケティングとの違いについても詳しく解説!

まとめ

企業ブランディングは、他社との差別化や顧客との信頼構築、人材確保にもつながる大切な経営戦略です。時間やコストはかかるものの、価値を丁寧に伝え続けることで、長期的な成長の土台が築かれます。

マイビションでは、企業ブランド戦略の設計から施策実行まで幅広い支援を行っています。マーケティングやビジネスに関する課題をお持ちの方は、ぜひホームページから資料をご請求ください。

無料相談受付中! 無料相談受付中!

無料相談受付中!

我々は、唯一無二のブランドをつくるために、
あなたの想いをカタチにします。

無料相談はこちら