無料相談はこちら 閉じる

社是とは?読み方や意味、経営理念との違いを徹底解説

企業のHPや朝礼などで「社是」という言葉を耳にする機会はあるかもしれません。ただ、社是の読み方や意味、その役割を正しく理解している方は意外と少ないでしょう。社是は会社が大切にする方針を示すため、経営や組織運営を左右する重要な要素です。

本記事では、社是の読み方・意味から、経営理念や社訓との違い、実際の事例や策定・浸透の方法まで、幅広く解説していきます。会社の根幹を築くうえで欠かせない社是を理解し、より良い経営や働き方に活かしてみてください。

社是とは?読み方と意味を解説

社是とは?読み方と意味を解説

企業の方針を示す「社是(しゃぜ)」は、経営層の想いを社内外へ伝える上で非常に重要です。文字通り「是=正しい」とする価値観を定義し、従業員が日々の行動に迷わないための指針を掲げます。ここからは社是の読み方や背景、なぜ会社にとって欠かせない存在なのかを確認していきます。

社是の読み方と由来

「社是」は「しゃぜ」と読みます。「是」という漢字には「正しい」という意味があり、企業が「こうあるべきだ」と考える正しさを示す言葉として用いられてきました。社是が世に浸透した背景には、日本企業の多くが創業者の思想や志を短い言葉で示す文化があったことが挙げられます。

例えば「顧客第一主義」や「世のため人のために尽くす」など、企業が目指す方向を簡潔に表すことで従業員の意識を統一し、外部にも企業姿勢をわかりやすく発信してきました。社是は企業のアイデンティティを象徴する存在であり、ビジネスにおける一つの羅針盤ともいえます。

社是が示す会社の価値観

社是は、会社が追求する価値観や行動基準を共有するために定められます。企業が掲げる「正しさ」とは、たとえば「お客様の満足を最優先に考える」「社会に有益なサービスを提供する」など、組織全体の行動指針を示すものです。従業員は社是を理解することで、自分の業務に迷いが生じたときに立ち返るべき基準を見いだせます。

また、企業がステークホルダーに向けてどのような責任と役割を果たすのかを語る際にも、社是は説得力のある根拠として機能します。社是は単なる合言葉ではなく、経営の要ともなる重要な要素です。

社是が重視される理由

社是が重視される最大の理由は、企業としての方向性を全社員で共有できる点にあります。組織が大きくなるほど、従業員一人ひとりの価値観やバックグラウンドは多様化します。その結果、会社が定める「正しさ」が曖昧だと、部署や個人ごとに解釈が分かれ、経営戦略が進みにくくなる恐れがあります。

そこで社是を明確に掲げれば、全員が一体感をもって仕事に取り組めるでしょう。社是は企業ブランディングにもつながり、外部のステークホルダーに対しても「この企業は何を大切にしているのか」が伝わりやすくなります。

社是と経営理念・社訓との違い

ここからは、社是とよく混同される「経営理念」や「社訓」との違いについて見ていきます。社是を理解するうえで、経営理念=MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)や社訓が指す範囲を正しく把握しておくことは大切です。明確な差異を知ることで、自社の運営方針をより正しく整理できるでしょう。

経営理念とは?

経営理念は「ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)」の総称で、企業が長期的に目指す方向性や存在意義、行動指針を含む概念です。ミッションは世の中に対する会社の使命、ビジョンは会社が向かう将来像、そしてバリューは守るべき価値観や行動指針を表します。

経営理念は企業の中心にある思想であり、創業者や経営陣の強い想いを反映することが特徴です。一方、社是は会社が「正しい」と考える方針を端的にまとめた言葉なので、経営理念よりも短文で表されるケースが多い傾向があります。

関連記事:経営理念とは?意味•作り方•成功事例など徹底解説!

社訓との違い

社訓は、従業員の行動や姿勢に焦点を当てて示される具体的な教えや心得です。毎朝の朝礼で唱和される言葉として認知している方も少なくありません。社是が企業の根本的な価値観を外部にもわかりやすく示すのに対し、社訓は従業員一人ひとりの日常業務や人間性、マナーにまで踏み込んでいます。

たとえば「挨拶を欠かさない」「嘘をつかない」といった行動規範を明確化している企業もあります。社是と社訓は相補的な関係にあり、会社の基本方針を掲げる社是と、従業員が守る具体的行動原則としての社訓を同時に運用する企業も多いです。

ミッションやビジョンとの関連性

ミッションやビジョンは、経営理念を構成する大切な要素です。ミッションは企業の存在意義を示し、ビジョンは将来どのような姿を目指すかを明確にします。これらと社是を比べると、ミッションとビジョンのほうが企業の長期的な展望や社会的責任を幅広く語る点で奥行きがあります。

一方、社是はよりシンプルに「私たちはこうあるべき」という正しさを打ち出すため、社内外へのメッセージが明快である特徴があります。自社の方向性を周知させる場合は経営理念や社是、社訓などを相互に補い合いながら発信することが大切です。

社是の企業事例

社是の企業事例

実際に大手企業がどのような社是を掲げているのかを知ることで、その言葉がどれだけ重要な役割を果たしているかがわかります。ここでは代表的な企業の社是をいくつか紹介します。短い言葉の中に創業者や経営陣の強い意思が込められており、長年にわたって企業を支えてきた基盤といえます。

セブン&アイ・ホールディングスの社是

セブン&アイ・ホールディングスは、社是を以下のように定めています。

私たちは、お客様に信頼される、誠実な企業でありたい。
私たちは、取引先、株主、地域社会に信頼される、誠実な企業でありたい。
私たちは、社員に信頼される、誠実な企業でありたい。

引用:経営理念 | 企業 | セブン&アイ・ホールディングス

「信頼される企業」を目標に掲げ、その一環として社是を定義しています。社是は「誠実・信頼」というキーワードで構成されており、お客様や社会に対する誠実さと、新たな価値創造への挑戦が強調されています。

商品開発から接客まで、すべての社員が行動するときにこの社是を意識することで、企業全体が持続的に成長する基盤を築いているといえます。シンプルな言葉ほど覚えやすいため、従業員の日常行動にも定着しやすい点が特徴です。

ヤマトホールディングスの社是

ヤマトホールディングスは「宅急便」を中心とした配送サービスを提供しており、以下の社訓を定めています。

一、ヤマトは我なり
一、運送行為は委託者の意思の延長と知るべし
一、思想を堅実に礼節を重んずべし

引用:グループ企業理念 | ヤマトホールディングス株式会社

「顧客第一主義」「社会貢献」「相互信頼」といった理念を長年掲げてきました。具体的な社是としては、「社員の幸せ」と「お客様の満足」を大切にする姿勢を明示しています。

たとえば従業員が安心して働ける環境を整え、それが結果的にサービス品質向上や顧客満足につながる循環を重視する仕組みです。多くの荷物を扱う企業だからこそ、高い倫理観と正確性が求められ、その指針を端的に示す社是が組織の一体感を生む源となっています。

三菱重工業の社是

三菱重工業は重工業部門で世界的にも有名な企業であり、以下を社是としています。

一、顧客第一の信念に徹し、社業を通じて社会の進歩に貢献する
一、誠実を旨とし、和を重んじて公私の別を明らかにする
一、世界的視野に立ち、経営の革新と技術の開発に努める

引用:経営理念 | 三菱重工

これは企業として社会に尽くす姿勢や、公明正大な意思決定を行う姿勢を強調するものです。

また、国際的な事業展開を進めるうえで貿易によるグローバルな視野を持つことも含まれています。このように歴史ある企業ほど、社是が長きにわたり企業文化の礎として機能し続けている点が印象的です。

日本経済新聞社の社是

日本経済新聞社の社是は、以下になります。

中正公平、
わが国民生活の基礎たる経済の
平和的民主的発展を期す

引用:社是 : 理念・ブランド | 日本経済新聞社

報道機関として「公正・中立な立場で真実を伝える」という使命感が根底にあります。言論機関だからこそ、事実を正確に報道し、社会に貢献することが大前提です。

具体的には「経済を通じて世界をより豊かにする」という理念のもと、新聞やデジタルメディアで情報を発信する際にも高い倫理観と責任が求められます。社是は記者や編集部員が記事を執筆するとき、ビジネス関連のイベントを企画するときなど、あらゆる場面で判断基準として機能し続けているのが特徴です。

関連記事:大手・有名企業理念一覧!作り方を例を交えて紹介

社是を策定する際のポイント

社是を新たに作成するときは、内容のわかりやすさや社内外の受け止め方など、複数の視点を考慮する必要があります。会社の基盤を築く重要な言葉だからこそ、経営陣だけで決めるのではなく、従業員の意見を取り入れることも大切です。以下の点を踏まえて、自社に合った社是を作り上げましょう。

短くわかりやすい言葉で

社是は企業の「正しさ」を示すための核となる表現です。できるだけ短く、覚えやすい言葉にまとめることが効果的と考えられます。従業員が迷ったときにすぐ思い出せるほど簡潔にすることで、その言葉を日々の行動基準として活かしやすくなるでしょう。

また外部に伝える場合も短いフレーズであれば印象に残りやすく、顧客や取引先にも自然に浸透します。長文や専門用語ばかりでは、どのような意味を持つのかすぐに理解されにくくなるため、まずは核心を突く一文を考案することが重要です。

会社の最重要方針を反映する

社是を策定するときには「何をもっとも大切にする会社か」を明確化する必要があります。経営理念(ミッション・ビジョン・バリュー)を踏まえたうえで、自社が守りたい価値観を絞り込み、最重要項目を社是としてまとめるのが一般的です。

たとえば、顧客満足を第一に掲げる会社なら「お客様を笑顔にする」といったフレーズが候補になります。重要なのは「社是に書かれていることは会社が断固として守るべき姿勢だ」と全員が理解できるかどうかです。曖昧な文章や複数の要素を詰め込みすぎると、方向性が見えづらくなるので注意しましょう。

外部発信も視野に入れる

社是は社内向けだけではなく、ステークホルダーに向けて自社の信念を伝える機能も担います。ホームページや会社案内、採用情報などで強調されることが多く、求職者や投資家、取引先が企業を判断するときの材料になりやすいです。

そのため、公表しても恥ずかしくない内容か、社会から見ても共感を得られる表現かをチェックすることが重要です。外部に堂々と示すことができる社是であれば、企業価値を高める強力なツールとして機能します。

従業員との共感を得やすいか

経営者や一部の幹部だけで決めた社是では、従業員が本当の意味で納得しにくい場合があります。実際に業務を担うのは従業員ですから、自分ごととして社是を受け止められるかを検討しなければいけません。

社是の策定段階で従業員との対話を重ねたり、ワークショップを開いたりする企業も増えています。全員が「この方針なら自分たちも一丸となって取り組める」と感じられれば、社是の効果は格段に高まるでしょう。共感度の高い社是こそが、長期的に企業を支える原動力となります。

社是の浸透方法

社是の浸透方法

せっかく素晴らしい社是を掲げても、従業員が理解せずに形骸化してしまえば意味がありません。策定した社是を組織全体へ行き渡らせるには、経営トップの姿勢や社内の教育制度、コミュニケーションの仕組みなどを総合的に活用する必要があります。

経営層が率先してメッセージを伝える

社是の重要性をまず示すべきなのは経営者や役員などのトップ層です。幹部が心からその言葉を大切にし、自らの行動に反映していなければ、従業員も真剣には受け止められません。

社内会議や朝礼、メディアでの発信など、リーダーシップを発揮できる場では常に社是に触れるよう意識することが望ましいでしょう。トップが自信を持って語る社是がある会社は、社員のモチベーションや企業ブランド力が高まる傾向があります。

社内研修や社報を活用する

社是を浸透させるには、定期的な教育や研修の機会を設けることが効果的です。新入社員研修で社是をしっかりと説明し、グループワークなどを通じて自分たちの仕事にどのように活かせるかを考えてもらうと理解が深まります。

加えて、社報や社内SNSなどを使って社員同士が社是について意見を交換する場を用意すると、多角的な視点での共感や新たな発想につながるでしょう。社是を「文字だけ」ではなく、具体的な行動や事例に落とし込むことがポイントとなります。

従業員を巻き込んだ施策を計画する

自社の社是を本当の意味で根付かせるには、従業員が主体的に関わる施策を計画することが重要です。たとえば社是に関連した社内コンペや表彰制度を設け、社是を実践して成果を出したチームや個人を称える方法があります。

あるいは社是をもとにしたプロジェクトを社内公募で立ち上げ、社員が自ら実行することで「社是を実行する楽しさや意義」を体感してもらう施策もあります。こうした取り組みによって、社是は絵に描いた餅ではなく、日々の業務と結びついた生きた指針となるでしょう。

まとめ

社是とは、企業が「これが正しい」と考える基本方針を端的に示した言葉です。経営理念(ミッション・ビジョン・バリュー)や社訓とあわせて運用することで、従業員の行動指針や企業のブランディングに大きく貢献します。短く覚えやすいフレーズで策定し、経営層が率先して浸透を図ることが重要です。

マイビジョンでは、経営理念の設計から人事評価制度の構築、採用支援、SNS運用支援まで、企業のビジョン実現を一貫してサポートしています。リブランディングや社是の策定でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談受付中! 無料相談受付中!

無料相談受付中!

我々は、唯一無二のブランドをつくるために、
あなたの想いをカタチにします。

無料相談はこちら